ピカチュウ の変更点


#author("2025-10-02T00:20:34+09:00","","")
#author("2025-10-02T00:24:04+09:00","","")
*ピカチュウ [#pikachu]
 No.025 タイプ:でんき
 通常特性:せいでんき(直接攻撃を受けたとき、3割の確率で相手をまひ状態にする)
 隠れ特性:ひらいしん(でんきタイプの技を受けた時、その技を無効化し特攻を1段階上げる。
            ダブルバトルで、自分以外のポケモンが使った単体対象のでんきタイプの技の攻撃対象を自分にする。)
 体重  :6.0kg(けたぐり・くさむすびの威力20)
 専用道具:でんきだま(攻撃・特攻が2倍になる)

|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
|~能力比|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~備考|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|ピカチュウ|35|55|40|50|50|90|320|&taglink(せいでんき);/&taglink(ひらいしん);|
|~|~|BGCOLOR(pink):162|~|BGCOLOR(pink):152|~|~|529|&color(red){※};でんきだま・無補正AC振り仮定|
|[[ライチュウ]]|60|90|55|90|80|110|485|&taglink(せいでんき);/&taglink(ひらいしん);|
|[[Aライチュウ>ライチュウ(アローラのすがた)]]|60|85|50|95|85|110|485|&taglink(サーフテール);|
----

|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[じめん]]|
|いまひとつ(1/2)|[[でんき]]/[[ひこう]]/[[はがね]]|
|いまひとつ(1/4)|---|
|こうかなし|---|
&color(red){※};特性&taglink(ひらいしん);の場合、[[でんき]]無効
----
最も有名なポケモンと言っても過言ではない単[[でんき]]タイプのポケモン。
序盤進化前ゆえに種族値は低水準だが、専用アイテム「でんきだま」により高火力を有する。
火力だけなら進化後の[[ライチュウ]]をも上回る一方、低耐久かつSも低いため行動機会に恵まれない。
タスキやスカーフを持たせてカバーすることも出来ないため、シングルでは鈍足ポケモン相手に強烈な一撃をぶっ放して終わりという刹那的な運用になりがち。

火力に目が行きがちだが、特性&taglink(ひらいしん);のほか、ねこだまし、ほっぺすりすり、アンコールなどの妨害技も揃っており、第7世代初期ではダブルで[[ペリッパー]]と並べた構築が注目された。
単純なサポーターならば耐久のあるライチュウのほうが適性があるが、ピカチュウは高火力により放置を許さない点が強み。
放置は出来ないが、かといって倒すと雨エースに無償降臨されるため、相手に理不尽な二択を押し付けるポケモンとして評価を高めた。
今作のダブルでは後述するキョダイバンライの習得もあり、更に活躍の場を広げている。

第8世代ではこれまで配布限定だった「なみのり」を技レコードで習得可能となった。
またミントととくせいパッチの登場により、性格と特性が固定されていた配信個体も活用できるようになった。
一方でスカーフやタスキ以外にダイマックスからの奇襲も多いため慎重に動かす必要がある。
なお教え技としてのボルテッカーは無くなった。特殊なタマゴ技であるためか、今作で追加された「タマゴ技を覚えた同種を預けて遺伝させる方法」では遺伝できないので注意。
このためプレシャスボール入り個体はランクマッチでボルテッカーを使用できない。

専用のキョダイマックスが存在。キョダイマックス個体はライチュウへ進化できない(ダイスープで通常個体に戻すと進化可能)。

#region2(サトシのピカチュウ){{
2020年9月29日よりサトシのピカチュウが配信された。IDと産地マークは異なるものの、基本的に第7世代産とほぼ同じ。
第8世代産はボルテッカーを思い出しで習得することができる。
受け取り時の性格は「がんばりや」、性別は♂、特性は「せいでんき」固定。ミントやとくせいパッチは問題なく使用できる。
ただし、ダイスープを使用できずキョダイバンライは扱えない。キャップ付きピカチュウはアイコンで判別できるため、相手に情報アドバンテージを与える。
専用Zワザも廃止されており、見栄えに拘らないならばあえてこちらを使うメリットはない。
}}}
}}

#region2(「うたう」ピカチュウ){{
2021年2月25日より「うたう」を覚えたピカチュウが配布された。
当たればかなりのアドバンテージを得られるが、きあいのタスキがない場合はほぼ一撃で落とされるためハイリスクハイリターンである。
自身の一致ダイマックス技(ダイサンダー、キョダイバンライ)との相性は悪いが、逆に相手のダイサンダーを「ひらいしん」で無効化できるため、エレキフィールドの展開による防御を許さないという利点もある。
}}}
}}

#region2(イベントでのキョダイマックス個体入手方法){{
Switch本体に「Let's Go! ピカチュウ」のプレイデータがあれば、ワイルドエリアの駅でキョダイマックスが可能な個体を受け取ることができる。
特性せいでんき、6V固定、性格はランダム。話しかけると強制的に渡されてしまうので、ここで性格・性別を厳選する場合は事前のセーブが必要となる。
また、ピカブイにおける相棒ピカチュウのように能力が高く設定されているわけではなく、種族値は通常のピカチュウに準じる。

2020年5月12日~5月19日にキョダイマックスピカチュウのレイドが開催された。習得技にボルテッカーがあること、隠れ特性のひらいしんが出ること、色違いの出現も確認されている。
マックスレイド産が捕獲時に覚えている技は再習得が不可能なので、ボルテッカーを忘れさせる際は注意すること。
}}}
}}
----
#contents
----
*キョダイマックス [#gigantamax]
//キョダイマックスが存在するポケモンは、キョダイマックス技の説明と使用感をここに記載する。
:キョダイマックス技|

|~キョダイマックス技|~変化する技タイプ|~解説|
|CENTER:|CENTER:||c
//Z技のカラーを参考に
|BGCOLOR(#ff3):キョダイバンライ|でんき|相手をまひ状態にする。じめんタイプもまひ状態にできる。|
:考察及びダイマックスとの比較|
相手単体に電気タイプのダメージ、さらに相手全体に麻痺を付与。
地面をも麻痺にできる稀少な技だが電気技なので地面に直接撃っても効果は無い。麻痺にできるのはダブルで地面の隣のポケモンに撃った場合のみ。
そのためダブルで真価を発揮する。例えば[[バン>バンギラス]][[ドリ>ドリュウズ]]の並びに対しバンギラスに撃てば隣のドリュウズも麻痺させられる。
[[ライチュウ]]にはできない芸当であり採用価値は高い。&br;
ダイサンダーと異なりエレキフィールドを展開する効果は無い。
とはいえ攻撃機会に乏しいピカチュウにとってはフィールドを展開して2ターン目以降の火力を上げるより1ターンで攻撃と麻痺撒きができるこちらの方が相性が良い。&br;
余程の事が無い限り持ち物は「でんきだま」になるので気にする必要は薄いが、キョダイマックスピカチュウは''「しんかのきせき」対象外''。
:[[ダイマックスの詳細>ダイマックス]]|
----
*特性考察 [#ability]
:''せいでんき''|
通常特性。
発動すればおいしいが、低耐久かつ持ち物固定のピカチュウでは試行回数を稼げない。
下記のひらいしんを差し置いて採用する価値は無いため候補外。

:''ひらいしん''|
隠れ特性。電気技に無償降臨できる。アンコールと相性が良く、特殊型ならC上昇も活かせる。
元々でんき半減だが、極端な紙耐久なので高火力技は半減でも2耐えが難しく、無効との差は大きい。
上記の通りせいでんきに利点が無いので基本的にはこれ。
ダブルでは水・飛行タイプと組んでサポートしたり、ほうでん持ちと組んで能動的に発動したりと用途が広い。
相手に&taglink(トレース);されるとこちらの電気技が通らなくなるので相手に[[ポリゴン2]]、[[サーナイト]]がいたら警戒しよう。
----
*技考察 [#moves]
第八世代で入手できる個体が習得可能な技。
[[ライチュウ]]と異なり、きあいだまを覚えない点に注意。

|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
|~物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~習得|~備考|
||>|>|>|>|CENTER:||c
|ボルテッカー|電|120(180)|100|麻痺10%&br;反動1/3|特殊タマゴ技|タイプ一致技。反動が痛い。|
|ほっぺすりすり|電|20(30)|100|麻痺100%|レベル習得|タイプ一致技。攻撃しつつ麻痺撒き。サポート用。|
|アイアンテール|鋼|100|75|防御↓30%|技レコード|草/フェアリーや[[ユキノオー]]に。命中不安。|
|じゃれつく|妖|90|90|攻撃↓10%|技レコード|竜に。やや命中不安。一致技とあわせて全18タイプに等倍以上。|
|かわらわり|闘|75|100|壁破壊|技マシン|電気/鋼や草/鋼に。壁構築に強くなる。|
|あなをほる|地|80|100|溜め攻撃|技マシン|対電。基本的にダイアース化前提。|
//|はたきおとす|悪|65/97|100|道具排除|教え技|追加効果が優秀だが、メガストーン・Zクリスタルには無効。|
|ねこだまし|無|40|100|優先度+3&br;怯み100%|タマゴ技|タスキ潰しや、ダブルでのコンボ崩しに。|
|フェイント|無|30|100|優先度+2|レベル習得|タスキ潰しや、ダブルでのまもる解除に。&br;素早さで優っていれば、しんそく持ちにも一矢報いることができる。|
//|しんそく|無|80|100|優先度+2|配布|先制技。高威力・高優先度。&color(red){第五世代配布限定、レート使用不可。};|
|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
|~特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~習得|~備考|
||>|>|>|>|CENTER:||c
|10まんボルト|電|90(135)|100|麻痺10%|レベル習得|タイプ一致技。中威力・命中安定。|
|かみなり|電|110(165)|70|麻痺30%|レベル習得|タイプ一致技。高威力・命中不安。|
|ボルトチェンジ|電|70(105)|100|自分交代|技マシン|タイプ一致技。攻撃しつつ撤退。交代読みで。|
|くさむすび|草|20~120|100|-|技レコード|対地面。威力不安定。ダイマックス相手に無効。|
|なみのり|水|90|100|-|技レコード|対地面。ダブルでは周囲全体攻撃。今作より遺伝技との両立が可能に。|
|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|>|>|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
|~変化技|~タイプ|~命中|~習得|>|>|~備考|
||>|>|>|>|CENTER:||c
|アンコール|無|100|技レコード|>|>|妨害技。&taglink(ひらいしん);やみがわりとあわせて。|
|みがわり|無|-|技マシン|>|>|交代読みや、アンコールとあわせて。|
|でんじは|電|90|レベル習得|>|>|妨害技。電気や地面、&taglink(ひらいしん);などには無効。|
|リフレクター|超|-|技マシン|>|>|サポート用。味方の防御を強化。第8世代より追加。|
|ひかりのかべ|超|-|レベル習得|>|>|サポート用。味方の特防を強化。|
|こうそくいどう|超|-|レベル習得|>|>|抜き性能強化。積む隙は少ない。|
|あまえる|妖|100|レベル習得|>|>|物理型対策。&taglink(あまのじゃく);や&taglink(まけんき);に注意。|
|わるだくみ|悪|-|レベル習得|>|>|特攻を強化。積む隙は少ない。|
//|でんじふゆう|電|-|教え技|>|>|地面技対策。アンコールとあわせて。|

#region2(第七世代以前限定技){{
第八世代で入手できる個体では習得できない技。
//ボルテッカーは第七世代の教え技で覚えさせれば両立可能。
第七世代以前限定技・VC限定技はランクマッチでは使用できない。
|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
|~物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~習得|~備考|
||>|>|>|>|CENTER:||c
|はたきおとす|悪|65/97|100|道具排除|教え技|追加効果が優秀。第八世代では通りがよくなった。|
|しんそく|無|80|100|優先度+2|第五世代配布|先制技。高威力・高優先度。|
|そらをとぶ|飛|90|95|1ターン退避|第六世代以前配布|唯一の飛行技。|
|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
//|~特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~習得|~備考|
//||>|>|>|>|CENTER:||c
//|シグナルビーム|虫|75|100|混乱10%|教え技|[[ラティアス]]や[[ラティオス]]、[[サザンドラ]]に。|
|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|>|>|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
|~変化技|~タイプ|~命中|~習得|>|>|~備考|
||>|>|>|>|CENTER:||c
|でんじふゆう|電|-|教え技|>|>|地面技対策。アンコールとあわせて。|
**ダイマックス技考察 [#Max_Move]

|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|BGCOLOR(#9f563a):COLOR(gold):|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):|c
|~ダイマックス技|~元にする技|~威力|~効果|~解説|
|||CENTER:|||c
|BGCOLOR(#ff3):ダイサンダー|かみなり|140(210)|場:EF|一致技。フィールド展開で電気技威力1.3倍&催眠防止。&br;かみなりの命中不安やボルテッカーの反動を嫌う場合にも。|
|~|ボルテッカー|~|~|~|
|~|10まんボルト|130(195)|~|~|
|~|ほうでん|~|~|~|
|~|ボルトチェンジ|120(180)|~|~|
|~|エレキネット|110(165)|~|~|
|BGCOLOR(gold):COLOR(#c7081d):キョダイバンライ|かみなり|140(210)|相手:麻痺|キョダイマックス専用の一致技。&br;ダブルでは全体に麻痺を付与できる。&br;ダイフェアリーとは相性が悪い。|
|~|ボルテッカー|~|~|~|
|~|10まんボルト|130(195)|~|~|
|~|ほうでん|~|~|~|
|~|ボルトチェンジ|120(180)|~|~|
|~|エレキネット|110(165)|~|~|
|BGCOLOR(#78d):COLOR(#101038):ダイストリーム|なみのり|130|天候:雨|対地面。かみなりと相性がいい。|
|BGCOLOR(#4d4):ダイソウゲン|くさむすび|130|場:GF|対地面。地震威力半減が嬉しいがエレキフィールドと相性が悪い。|
|BGCOLOR(#ffb8c0):ダイフェアリー|じゃれつく|130|場:MF|対竜など。でんじは・キョダイバンライ・エレキフィールドとは相性が悪い。|
|~|ドレインキッス|100|~|~|
|BGCOLOR(#ffb830):ダイナックル|きしかいせい|100|味方:A↑|対悪など。4倍弱点を突きやすい。&br;物理型の火力補強手段としても利用できる。|
|~|かわらわり|90|~|~|
|BGCOLOR(#e0c068):ダイアース|あなをほる|130|味方:D↑|対電など。4倍弱点狙いの奇襲で。通常時は使いづらい。|
|BGCOLOR(#705848):COLOR(#e8e8e8):ダイアーク|どろぼう|110|相手:D↓|対霊など。追加効果は物理型とミスマッチ。|
|BGCOLOR(#b8b8d0):ダイスチル|アイアンテール|130|味方:B↑|対妖など。追加効果が優秀。|
|BGCOLOR(#f8e8c0):ダイアタック|ねこだまし|90|相手:S↓|激戦区下位にいるため[[ライチュウ]]より使用機会は多い。|
|~|フェイント|~|~|~|
|BGCOLOR(#e2e2d4):ダイウォール|変化技|-|まもる|相手のダイマックスのターン切れを狙う。|

----
*型考察 [#roles]
**でんきだまアタッカー型 [#u74ebdbf]
特性:ひらいしん
性格:ようき/おくびょう/せっかち/むじゃき
努力値:S252 AorC252
持ち物:でんきだま
確定技:ボルテッカーor10まんボルトorかみなり
物理技:かわらわり/じゃれつく/ねこだましorフェイント
特殊技:ボルトチェンジ/くさむすび/なみのり
補助技:アンコール/みがわり/でんじは/こうそくいどう/わるだくみ

でんきだまを持たせた基本的な型。

準専用技ボルテッカーの火力は侮れない。無補正A振りでH振り[[バンギラス]]を確2。
ただ、いかにして攻撃機会を得るかが問題。タスキやスカーフに頼れないため、ひらいしんやアンコールの活用、味方によるサポートは必須となる。

両刀の場合、性格はせっかちやむじゃきも候補。
むじゃきなら先制技に強く、A特化[[マリルリ]]のアクアジェットあたりは耐えて反撃できる。
一方で特殊電気のサブウェポンで落とされやすくなる。
電気技読みで無償降臨を狙う際は注意。また、読みが当たってもSで劣るので先制アンコールはできない
**【ダブル】サポート兼アタッカー型 [#qcee5088]
特性:ひらいしん
性格:おくびょうorひかえめorいじっぱりorようき
努力値:CS252orAS252
持ち物:でんきだま
確定技:ねこだまし/かみなりorボルテッカーor10まんボルト
選択技:くさむすび/なみのり/ボルトチェンジ/じゃれつく/かわらわり/ほっぺすりすり/フェイント/まもる

ひらいしんとねこだましで相方の展開をサポート。火力の差が[[ライチュウ]]との差別化点。
単に火力が高いだけでなく、相手の攻撃を誘えるので相方が動きやすくなるといった利点もある。
その分自身の行動回数は限られるが、キョダイマックス個体なら1ターンで高威力の攻撃と麻痺撒きを同時に行えるキョダイバンライを使える。

おいかぜ持ちの飛行タイプ、特に[[ペリッパー]]と相性が良い。
ひらいしんで電気技、ねこだましで相手の動きを封じつつ雨とおいかぜを始動でき、自身はかみなり、[[ペリッパー]]はぼうふうを上から必中で撃てる。

雨パでの運用の場合かみなり・ひらいしんのシナジーから特殊型での運用が基本となるが、雨パでない場合物理型も選択肢に入る。
ボルテッカーはいかく込みでも10まんボルトより少し下程度の火力は出るうえ放置された場合の自主退場手段としても使える。
//C特化かみなりでH振り[[カプ・レヒレ>カプ・レヒレ(カプレヒレ)]]を確1、めざめるパワー氷でH振り[[霊獣ランドロス>ランドロス]]を確1。
//A特化ボルテッカーで無振り[[メガバシャーモ>バシャーモ]]まで確1。
//威嚇込みでもH振りカプ・レヒレを3割程度の乱1。
----
*対ピカチュウ [#counter]
:注意すべき点|
でんきだま+ボルテッカーの火力は物理電気随一。Cも強化されるため、地面タイプもくさむすびやなみのりで痛手を負う。
ねこだましやアンコール、ひらいしんを駆使した立ち回りも厄介。
キョダイマックスして全体に麻痺を撒き散らす型も存在する。

:対策方法|
でんきだまにより火力は高いが、進化前ゆえに耐久は[[ライチュウ]]より低い。タスキを持つこともまずないので並のアタッカーなら一致等倍技で確1。
S90より速いポケモンなら行動機会を与えずに倒せる。
先制技も有効だが、並の先制技を1発は耐える耐久はあり、無振りを1発で倒すには[[エースバーン]]のリベロA252ふいうち以上の火力が必要。
ねこだまし読みでダイマックスして殴り返すのもあり。
----
*外部リンク [#link]
-[[ピカチュウ - ポケモン百科事典>https://pokemonpedia.net/%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A6]]

&tag(ポケモン,第一世代,進化前,でんきタイプ,りくじょうグループ,ようせいグループ,せいでんき,ひらいしん);
}}