レシラム の変更点


#author("2025-10-02T00:19:24+09:00","","")
#author("2025-10-02T00:20:34+09:00","","")
*レシラム [#Reshiram]
 No.643 タイプ:ドラゴン/ほのお
 特性:ターボブレイズ(特性に関係なく相手に技を出せる)
 体重:330kg(けたぐり・くさむすびの威力120)


|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|c
|~禁伝特殊竜|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c
|レシラム|100|120|100|150|120|90|680|&taglink(ターボブレイズ);|
|[[ホワイトキュレム>キュレム]]|125|120|90|170|100|95|700|&taglink(ターボブレイズ);|
|[[ムゲンダイナ]]|140|85|95|145|95|130|690|&taglink(プレッシャー);|
|[[ディアルガ]]|100|120|120|150|100|90|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|
|[[パルキア]]|90|120|100|150|120|100|680|&taglink(プレッシャー);/&taglink(テレパシー);|


|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):COLOR(#39B4F6):|c
|~炎/ドラゴン|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~備考|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|||c
|レシラム|BGCOLOR(PINK):100|BGCOLOR(PINK):120|100|BGCOLOR(PINK):150|BGCOLOR(PINK):120|BGCOLOR(PINK):90|680|&taglink(ターボブレイズ);|相手の特性を無視|
//|[[メガリザードンX>リザードン]]|78|BGCOLOR(PINK):130|111|130|85|BGCOLOR(PINK):100|634|&taglink(かたいツメ);|※メガストーンに持ち物固定|
|[[バクガメス]]|60|78|BGCOLOR(PINK):135|91|85|36|485|&taglink(シェルアーマー);|鈍足、高物理耐久・大爆発|

-----

|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[じめん]]/[[いわ]]/[[ドラゴン]]|
|いまひとつ(1/2)|[[でんき]]/[[むし]]/[[はがね]]|
|いまひとつ(1/4)|[[ほのお]]/[[くさ]]|
|こうかなし|---|
-----
第五世代の禁止級伝説で、[[ドラゴン]]×[[ほのお]]複合。メガシンカの廃止に伴い、同複合は[[バクガメス]]のみ。
ドラゴンのサブウェポンとして採用されやすいことからも分かるとおり、補完が良好で一致技だけでも攻撃範囲は広い。
禁止級が解禁される環境ではドラゴン、[[はがね]]が多く、[[ザシアン]]、[[ザマゼンタ]]が登場したのもあって需要は高い。
耐性面も[[みず]]等倍のほのお、[[フェアリー]]等倍のドラゴンという点が魅力となる。

難点は禁止級環境でメジャーな[[カイオーガ]]に不利をとりやすい点。
一応無補正252振りりゅうせいぐんでカイオーガが52.8~63%の確定2発だが連発はできない。
みず等倍とはいえ雨補正がかかると真正面から突破されてしまいやすく、強みの突破力を押しつけづらい。
ダイマックスでソーラービームをダイソウゲンにすれば抜群は取れるが基本は突っ張るべきではない。
第八世代でりゅうのまい、フレアドライブを習得したことで多少改善されたが、ダイマックスがないと物理型は使いにくい。

一方で前述したザシアン、ザマゼンタや、続投している[[ソルガレオ]]、[[日食ネクロズマ>ネクロズマ]]に対しては有利に立ち回れる。
[[グラードン]]、[[レックウザ]]からゲンシカイキ、メガシンカが剥奪され、一応突破可能になったのもプラス要素。
サブウェポンとしてウェザーボールとねっさのだいち、補助寄りの技にマジカルフレイムを新規習得している。
技・仕様の双方で強化方向にはあるが、おいかぜ、はねやすめといった補助技が剥奪されている点は忘れずに。

禁止級伝説が解禁されるルールにおいても、ランクで使用するにはバトルレギュレーションマークをつける必要がある。
過去作限定技は忘れることになる為、カジュアルマッチでも使う予定があるのであれば使用する個体には注意。
特にBW配布のしろいきりを習得した個体は実践向けではないが非常に貴重。可能な限り他のものを採用しておくといいだろう。
----
#contents
----
*特性考察 [#k289a2d2]
:ターボブレイズ|
&taglink(かたやぶり);と同様の効果で、相手の特性を無視して技を繰り出せる。
炎技を&taglink(もらいび);に無効化されないほか、&taglink(がんじょう);・&taglink(ばけのかわ);を貫通できるなど便利な特性。&br;
例外的に&taglink(ファントムガード);・&taglink(メタルプロテクト);・&taglink(プリズムアーマー);は''かたやぶりおよび類似特性・キョダイカキュウなどの類似効果の技の影響を受けない''という特徴があり、ターボブレイズや[[ゼクロム]]のテラボルテージで無効化できない。
対[[ソルガレオ]]、日食・月食[[ネクロズマ]]は素早さやタイプ相性の関係上有利なのであまり関係ないが、[[ルナアーラ]]は素早さで負け一撃で落とすこともできないため、相手にしない方が無難。
----
*技考察 [#j87251ed]

|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|~一致特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|あおいほのお|炎|130(195)|85|火傷20%|専用技。威力重視。&br;物理型でも採用候補。空振り保険とのコンボも。|
|クロスフレイム|炎|100(150)|100|クロスサンダーの&br;直後に使うと&br;威力2倍|命中安定の準専用技。あおいほのおと選択。|
|ねっぷう|炎|95(142)|90|火傷10%|ダブルでは相手2体に命中。|
|マジカルフレイム|炎|75(112)|100|特攻↓100%|中威力だが追加効果が優秀。特殊受けをするなら。|
|りゅうせいぐん|竜|130(195)|90|特攻↓↓|高威力だが反動が痛い。|
|りゅうのはどう|竜|85(127)|100|--|性能安定。少々威力不足感がある。命の珠やメガネと一緒に。|
|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|~一致物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|げきりん|竜|120(180)|100|2ターン後混乱|物理技。基本的にダイマックスで使う。|
|フレアドライブ|炎|120(180)|100|反動1/3&br;火傷10%|物理技。高威力高命中だが反動が痛い。|
|ワイドブレイカー|竜|60(90)|100|攻撃↓100%|物理技。相手2体攻撃。威力不足だが追加効果が優秀。サポート型なら。|
|ニトロチャージ|炎|50(75)|100|素早さ↑100%|物理技。威力は低いので、きあいのタスキを潰しつつ積む感じ。&br;''過去作限定''|
|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|~サブウェポン|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|ソーラービーム|草|120|100|溜め技|晴れパなら。ただし等倍晴れあおいほのお>抜群ソーラービーム。&br;晴れパ以外でもダイマックスさせて弱めたり。&br;[[カイオーガ]]や[[バンギラス]]に。|
|きあいだま|闘|120|70|特防↓10%|[[バンギラス]]の弱点を突けるが命中難。|
|サイコキネシス|超|90|100|特防↓10%|[[ケルディオ]]や[[マーシャドー]]に。|
|だいちのちから|地|90|100|特防↓10%|対炎・岩。特に対[[ヒードラン]]や[[メレシー]]、[[ディアンシー]]に。|
|ねっさのだいち|地|70|100|火傷30%|追加効果が優秀。&br;対[[バンギラス]]なら機能停止も狙えるこちらも一手。|
|シャドーボール|霊|80|100|特防↓20%|[[ルナアーラ]]・月食[[ネクロズマ]]ピンポイント。|
|ストーンエッジ|岩|100|80|急所ランク+1|蝶舞[[ウルガモス]]を意識するなら。|
|そらをとぶ|飛|90|95|溜め技|ダイマックス枯らしやダイジェットとして。&br;かみなりやぼうふうに耐性があるが麻痺や混乱に注意。&br;採用率は低いが、たつまきやうちおとすも弱点である。|
|ダブルウイング|飛|40|90|2回攻撃|やや威力不足気味だがダイジェットの素材に。|
|ウェザーボール|無|50/100(150)|100|天候で&br;タイプ変化|天候パに組み込む際の候補。&br;晴れでは通常クロスフレイム並みの性能に。|
|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):|c
|~変化技|~タイプ|~命中|>|>|~備考|
||>|CENTER:|>|>||c
|りゅうのまい|竜|-|>|>|積めば物理型もこなせる。|
|にほんばれ|炎|-|>|>|炎技の威力を上げると共にソーラービームを溜め無しで撃てるようになる。|
|おにび|炎|85|>|>|物理アタッカーを機能停止させる。&br;&taglink(みずのベール);や&taglink(すいほう);を貫通できるが、特性の効果で直後に回復されるため効果無し。|
//|はねやすめ|飛|-|>|>|扱いやすい再生回復技。タイプ変化は無い。''過去作限定''|
|リフレクター|超|-|>|>|後続へのサポートに加え自身の苦手タイプの物理技への備えになる。|
|ひかりのかべ|超|-|>|>|後続へのサポート。|
//|つめとぎ|悪|-|>|>|あおいほのおなどの命中率が上がるが命中率しか上がらない。攻撃を上げるならりゅうのまいでいい。''過去作限定''|
//|おいかぜ|飛|-|>|>|味方へのサポート。自身も多くの相手の上を取れるようになる。''過去作限定''|
//オーバーヒート←命中が5勝るとあるがそれに対しCダウンのデメリットは大きすぎる。ダイマックスでデメリット(反動と命中不安)を踏み倒せるのは青い炎も変わらない。
//ヒートスタンプ←禁伝戦ではほぼ通らない。そもそも青い炎等の優秀な特殊技を持つレシラムで物理を使う状況が非常に限定的。もし使うにしても汎用性の高いフレアドライブでよい。
//ボディプレス←防御が低くバンギラスすら確1にできない。素直にきあいだまでよい。

ダブルウイング覚えるからそらをとぶは不要では?
↑ダイマックス技回避できるしなにより特殊型でも入れられるメリットがある使用率7位の技だぞ
↑同じくダブルウイング覚えるカイリューやボーマンダでそらをとぶ入れてる例が全く無いのになぜこいつだけそらをとぶなのか疑問なんだが・・・
↑21%近く採用されている技を不要って言うのはさすがに暴論すぎる HOME見た限り倒した技にダブルウイングはあるんだからそっちの方がいいって思ったらそっちを使えばいいだけ
↑↑要は特殊型で使われがちなこいつには使い勝手よりもダイマ技をかわせる需要が優先されて空を飛ぶが使われる。
物理メインで使うならウイングでもいい。

**ダイマックス技考察 [#Max_Move]

|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|c
|~ダイマックス技|~元にする技|~威力|~効果|~解説|
|||CENTER:|||c
|BGCOLOR(#e66):COLOR(#311):ダイバーン|あおいほのお|140(210)|天候:晴|一致技。晴れで炎技威力1.5倍&水技半減。ソーラービームの即時発動も。|
|~|クロスフレイム|130(195)|~|~|
|~|ねっぷう|~|~|~|
|BGCOLOR(#25c):COLOR(#ffe):ダイドラグーン|りゅうせいぐん|140(210)|相手:A↓|一致技。等倍範囲が広い。疑似物理耐久上昇。&br;りゅうせいぐんの反動を踏み倒せる。|
|~|りゅうのはどう|130(195)|~|~|
|BGCOLOR(#4d4):ダイソウゲン|ソーラービーム|140|場:GF|対[[カイオーガ]]、[[バンギラス]]、[[カプ・レヒレ>カプ・レヒレ(カプレヒレ)]]。&br;ソーラービームのラグを解消できるため天候の塗り替えに強い。&br;[[グラードン]]には晴れ炎技がそのまま通りやすい。ミストフィールドの除去や地震の弱体化にも。|
|BGCOLOR(#ffb830):ダイナックル|きあいだま|95|味方:A↑|対[[バンギラス]]。威力は低めで追加効果はレシラムとはミスマッチ気味。|
|BGCOLOR(#e0c068):ダイアース|だいちのちから|130|味方:D↑|対炎岩鋼。晴れていない時の対[[ディアルガ]]、[[ヒードラン]]。追加効果が優秀。|
|BGCOLOR(#f870d0):ダイサイコ|サイコキネシス|130|場:PF|先制技封じやミストフィールドの上塗りに。|
|BGCOLOR(#76a):COLOR(#021):ダイホロウ|シャドーボール|130|相手:B↓|対[[ルナアーラ]]、[[バドレックス黒馬>バドレックス]]。追加効果はレシラムとはミスマッチ気味。|
|BGCOLOR(#987040):COLOR(#012):ダイロック|ストーンエッジ|130|天候:砂嵐|[[ホウオウ]]ピンポイント。ダイバーンとは相性が悪い。|
|~|げんしのちから|110|~|~|
|BGCOLOR(#b8d0e8):ダイジェット|そらをとぶ|130|味方:S↑|物理技のみ、加速用。最速で[[テッカニン]]まで抜け、準速で[[ドラパルト]]と同速。|
|BGCOLOR(#e2e2d4):ダイウォール|変化技|-|まもる|相手のダイマックスターン切れを狙う。|
//未解禁の禁伝がほとんどのため対○○はかなり曖昧に掲載しています。
//大多数が解禁されたら対アルセウス、対ヒードランみたいに具体的な感じで修正お願いします。
#region2(採用率の低い技){{

|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|BGCOLOR(#FFFFFF):|BGCOLOR(#BDBDD5):|c
|~ダイマックス技|~元にする技|~威力|~効果|~解説|
|||CENTER:|||c
|BGCOLOR(#f8e8c0):ダイアタック|ハイパーボイス|130|相手:S↓|威力はダイジェットより上だが、あちらの方が使いやすいか。|
|BGCOLOR(#705848):COLOR(#e8e8e8):ダイアーク|ぶんまわす|110|相手:D↓|物理技のみ。|
|BGCOLOR(#b8b8d0):ダイスチル|はがねのつばさ|120|味方:B↑|~|
}}
----
*型考察 [#c868c5e4]
**特殊アタッカー型 [#pd7ad9f7]
特性:ターボブレイズ
性格:ひかえめ
努力値:H236 C252 S20
持ち物:いのちのたま/こだわりメガネ
確定技:あおいほのおorクロスフレイム/りゅうせいぐん
選択技:りゅうのはどう/きあいだま/だいちのちから/シャドーボール

種族値に沿った特殊アタッカー型。
素早さは4振り90族抜き抜き調整。HC252 B4などHCベースなら可。
炎技は[[カイオーガ]]に、ドラゴン技は[[ゼルネアス]]に止められてしまうのでこだわり系アイテムを採用する際は慎重に扱いたい。

**スカーフアタッカー型 [#pd7ad9f7]
特性:ターボブレイズ
性格:おくびょう
努力値:CS252 D4
持ち物:こだわりスカーフ
確定技:あおいほのおorクロスフレイム/りゅうせいぐん
選択技:りゅうのはどう/きあいだま/だいちのちから/シャドーボール

なお、おくびょうC252あおいほのおはH252[[グラードン]]に対してひでり込みで87.5%の高乱数1発。
チョッキを持たれていると耐えられるので持ち物の傾向はよく見よう。

最速スカーフなら炎技で[[ザシアン]]を、ドラゴン技で[[ムゲンダイナ]]を、シャドーボールで[[バドレックス黒馬>バドレックス]]の相手ができる。
ただし耐久に振った相手には耐えられる可能性があるので注意。
**物理アタッカー型 [#c0ee7613]
特性:ターボブレイズ
性格:ようきorいじっぱり
努力値:AS252 H調整
持ち物:いのちのたま/じゃくてんほけん/ラムのみ
確定技:げきりんorドラゴンクロー/フレアドライブ/りゅうのまい
優先技:そらをとぶorダブルウイング
選択技:あおいほのお/りゅうせいぐん/ソーラービーム/だいちのちから/おにび/にほんばれ

環境上位で増加している物理アタッカー型。
やけど無効かつかたやぶり、竜と炎の広い攻撃範囲、抜きエースに適したりゅうのまいの習得が非常に嚙み合っている。
火力が欲しくなるためいじっぱりにしたいが最速ザシアンを意識するならようきでも可。
特殊アタッカーのイメージが強いレシラムだが、Aも120とそれなりに高め。
りゅうのまいを積めば物理アタッカーとして十分に活躍できる。
メタモンのことを考えると[[ザシアン]]などのフェアリーと組むと相性が良いか。

竜+炎の範囲はとても広く、現在解禁されているポケモンでは[[アシレーヌ]]・[[マリルリ]]・[[カプ・レヒレ(カプレヒレ)]]以外に等倍以上を取ることが出来る。
//未解禁だがディアンシーも。
サブウェポンに乏しいのでげきりんとドラゴンクローの両立、特殊技の採用もあり。
撃ち逃げ向けのオーバーヒートも覚えるが、あおいほのおに対する優位点が命中率5しか無い為あおいほのおで十分。

そらをとぶを入れておくと素で耐えないような攻撃をダイマックスで無理やり耐えつつダイジェットで素早さだけは積める。

↑ようき推奨とあるが、ヌオーやホウオウへのダメージを考えると攻撃が上がる性格+球が安定だと思う
積めばジガルデ・ホウオウ・ダイナ・ヌオー・ナット・カグヤあたりで止まらないのが強みだから。
龍舞後にでてくる襷ウーラオスのカウンターまで考えると、空を飛ぶよりダブルウィングの方がいいのでは?これも陽気だと乱数になる。
また、メタモン対策でフェアリー(特にザシアン)と組ませることが重要とかも書いた方がよさそうです。


**物理流しサポート型 [#n3651a06]
特性:ターボブレイズ
性格:おくびょうorずぶとい
努力値:S252 H調整 残りB or HBベースS調整
持ち物:ラムのみ/各種半減実(シュカ/ヨロギ/ハバン)
確定技:ワイドブレイカー
優先技:おにび
選択技:あおいほのおorクロスフレイム/マジカルフレイム/りゅうのはどう/リフレクター/みがわり/おいかぜ

//''第八世代では覚えない技を含んでいます''
//↑基本的に過去作限定技は考察しないという事になっています。
一致ワイドブレイカーで物理アタッカーを削りながら弱体化していく型。
炎複合により竜無効のフェアリーを呼びにくい点と、特性によりクリアボディ等にも能力ダウンが通る点が持ち味。
そのため物理アタッカー対面ではワイドブレイカーを安定行動として選びやすい。
一方ではねやすめが過去作限定となったので、物理受けというより物理流しが仕事になる。
また仮想敵は物理アタッカーだが、弱点タイプにじしんやストーンエッジなど非接触技が多いため、ゴツゴツメットは使いにくい。

----
*対レシラム [#d484aa03]
:注意すべき点|
特性に関係なく炎技が通るため、&taglink(あついしぼう);や&taglink(もらいび);では対策できず手痛いダメージを食らう。
一致技だけでも攻撃範囲は広いため、容易な後出しを許さない。
また物理か特殊か単体で判別しにくい強さを持つので特殊受けでも安定しにくい強さを持つ。
特性によりてんねんでの受けも通じないため物理型は一度舞われると止めるのが困難。

:対策方法|
Sが高いポケモンで対面から弱点を突くか、[[ディアルガ]]@とつげきチョッキなど耐久の高いポケモンで弱点を突くのが無難。
[[ムゲンダイナ]]なら素早さで上回り、ダイマックスも牽制できる。
:|
ダイソウゲンがあるため、[[マリルリ]]を筆頭とした水・フェアリーは不安定。
対面からなら[[ゼルネアス]]のジオコントロールの起点にしてもよい。その場合1舞されても対処が間に合うように物理耐久に多めに振っておくこと。
そこそこスカーフもいるので、スカーフ[[ガブリアス]]、[[ランドロス]]で舞われる前に速攻を仕掛けるのもよい。
:|
相手のレシラムが物理か特殊かはパーティの物理、特殊の偏重や壁構築から入ってきそうな時にある程度判別できることも多い。
----
*外部リンク [#link]
-[[レシラム - ポケモン百科事典>https://pokemonpedia.net/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%A0]]

&tag(ポケモン,第五世代,ドラゴンタイプ,ほのおタイプ,タマゴみはっけんグループ,ターボブレイズ);

}}}