#author("2025-10-02T00:24:04+09:00","","") #author("2025-10-02T00:25:31+09:00","","") *ボーマンダ [#salamence] No.373 タイプ:ドラゴン/ひこう 通常特性:いかく(場に出た時か戦闘中この特性を得た時、場に出ている相手全員の攻撃を1段階下げる) 隠れ特性:じしんかじょう(相手を倒すと攻撃が1段階上がる) 体重 :102.6kg(けたぐり・くさむすびの威力100) |BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|c |~竜/飛|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性| |>|>|>|>|>|>|>|CENTER:||c |ボーマンダ|BGCOLOR(PINK):95|BGCOLOR(PINK):135|80|BGCOLOR(PINK):110|80|100|600|&taglink(いかく);/&taglink(じしんかじょう);| |[[カイリュー]]|91|134|BGCOLOR(PINK):95|100|100|80|600|&taglink(せいしんりょく);/&taglink(マルチスケイル);| |[[チルタリス]]|75|70|90|70|BGCOLOR(PINK):105|80|490|&taglink(しぜんかいふく);/&taglink(ノーてんき);| |[[オンバーン]]|85|70|80|97|80|BGCOLOR(PINK):123|535|&taglink(おみとおし);/&taglink(すりぬけ);/&taglink(テレパシー);| ---- |ばつぐん(4倍)|[[こおり]]| |ばつぐん(2倍)|[[いわ]]/[[ドラゴン]]/[[フェアリー]]| |いまひとつ(1/2)|[[ほのお]]/[[みず]]/[[かくとう]]/[[むし]]| |いまひとつ(1/4)|[[くさ]]| |こうかなし|[[じめん]]| ---- [[ドラゴン]]×[[ひこう]]タイプを持つ600族の一角。優秀なステータスに強力な特性&taglink(いかく);を併せ持つ。 更にサブウェポンも豊富で、物理・特殊・両刀と、手広くカバーして運用可能な点が魅力的。 前作ではメガシンカの圧倒的な性能を生かし、火力・耐久・素早さ全てを兼ねそろえた種族値の暴力で暴れまわった。 第八世代ではメガシンカが廃止。更にいかくを無効化する特性が増加し、単独での全抜きは少々難しくなった。 また、はねやすめを失ったことで少数ながら存在した耐久型は型自体が消滅することに。 さらにどくどくも没収されたことにより、メガ、はねやすめもないため、前作のように明らかな不利対面を数値に物を言わせて強行突破することはほぼできなくなっている。 新規習得技はエアスラッシュ、ぼうふう、ダブルウイングとひこう技が中心。 前世代ほどではないが、ドラゴンというよりもひこう枠としての側面が強く、一致でありながらドラゴン技は選択肢程度に収まる。 ダイマックスとの相性は良好で、ダイドラグーンは物理耐久を擬似的に更に向上、ダイジェットは激戦区の素早さを補強出来る。 ダイドラグーンはいかくを無効化する相手にも有効、サブウェポンも豊富で環境や構築に合わせたカスタマイズを可能とする。 めざめるパワーが廃止され、予想外の4倍弱点を突かれることがなくなったのも大きい。 ただしライバルである[[カイリュー]]は前世代以上に環境に合致しており、種族値傾向・習得技も近い。 いかくによるサイクル適性や素早さの違いで差別化は容易だが、あちらは&taglink(マルチスケイル);での強引な積みや、 はねやすめによるマルチスケイルの再発動で弱点を突かれなければ相手のダイマックスを凌ぐことすらできる。 単純なエースとしての運用をすると安定感で劣りやすい為、存在は意識して調整を行いたい。 また、冠の雪原では[[こおり]]弱点の強豪が他にも多数復帰、こおり技の需要は高まっている。 新たな600族に[[ドラパルト]]が登場。過去の600族とは傾向が異なるので、互いに差別化を意識する必要はあまり無い。 //↓比較するなら同タイプのカイリューであって、それを差し置いて[[ドラパルト]]と比較するほど競合しているわけではない。 //比較対象として適切ではないのでコメントアウト //第八世代では型の読みにくさという共通点を持つ[[ドラパルト]]が新たな600族として登場。 //攻撃力では上回るが素早さでは大幅に負けている。タイプが異なるので無理に差別化する必要はないが、一応存在は意識しておきたい。 //ボーマンダの優位点 //・135、110と高い攻撃、特攻 //・タイプ一致ダイジェット+じしんかじょうによる爆発力の高さ //・じしん、かわらわり、アイアンテール等物理技のレパートリーの豊富さ。 //かわらわりはドラパルトのサイコファングの方が汎用性高いかなあ… //・いかくによる対物理性能 //[[ドラパルト]]の優位点 //・142と高い素早さ //・10まんボルト、ねっとう、ソーラービーム等特殊技のレパートリーの豊富さ。 //・両壁、おにび、でんじは、バトンタッチ等補助技のレパートリーの豊富さ。 //・4倍弱点がない。 //・クリアボディ、すりぬけによる対ごまかし性能 ---- #contents ---- *特性考察 [#ability] :いかく| 物理への繰り出し性能を高め、起点にできる範囲が広がる。主に[[エースバーン]]に強い。 サイクル性能や[[カイリュー]]との差別化を意識するなら。 汎用性が高いが&taglink(トレース);、&taglink(ミラーアーマー);に注意。 今作できもったま等無効な相手が増えてしまったためやや弱体化。 :じしんかじょう| 隠れ特性。ダイジェットと相性が良く、そのまま突破力を高めていける。 ただし、素の耐久力は決して高くはないため、いかく型よりも慎重な扱いが必要。 &taglink(トレース);対策としても優秀。同特性持ちはいずれも特殊アタッカーなので渡しても困らない。 ---- *技考察 [#moves] |BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|c |~物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説| ||>|>|>|CENTER:||c |げきりん|竜|120(180)|100|行動固定|タイプ一致技。行動固定が痛いがダイドラグーンに。| |ドラゴンダイブ|竜|100(150)|75|怯み20%|タイプ一致技。高威力・命中不安。&br;「ちいさくなる」相手に必中・威力2倍。| |ドラゴンクロー|竜|80(120)|100|-|タイプ一致技。性能安定だが威力不足。| |ワイドブレイカー|竜|60(90)|100|A↓100%|タイプ一致技。ダブル用。&taglink(いかく);とあわせてじゃくてんほけんの発動がしやすくなる。| |そらをとぶ|飛|90(135)|95|溜め攻撃|タイプ一致技。相手ダイマックスの回避にも。| |ダブルウイング|飛|40(60)x2|90|-|タイプ一致技。タスキや&taglink(ばけのかわ);、みがわりに強い。| |じしん|地|100|100|-|対電気・岩・鋼。メインのひこうタイプとの相性補完に非常に優れるサブウェポンの第一候補。&br;非接触な点も魅力。| |ストーンエッジ|岩|100|80|急所ランク+1|ほぼ[[サンダー]]や[[ボルトロス]]ピンポイント。命中不安。| |いわなだれ|岩|75|90|怯み30%|[[リザードン]]や[[ウルガモス]]に。高い素早さと相性の良い追加効果が強力。| |がんせきふうじ|岩|60|95|素早さ↓100%|タスキ・&taglink(ばけのかわ);潰し。| |ほのおのキバ|炎|65|95|火傷10%&br;怯み10%|[[テッカグヤ]]に。| |かみなりのキバ|電|65|95|麻痺10%&br;怯み10%|[[ギャラドス]]に。| |かわらわり|闘|75|100|壁破壊|威力不足でほぼ[[バンギラス]]ピンポイント。A特化で無振りバンギラスを確1。| |アイアンテール|鋼|100|75|防御↓30%|ダイスチル用に。&br;命中不安だが積まなくとも[[カプ・テテフ>カプ・テテフ(カプテテフ)]]くらいなら確1にできる。| |しねんのずつき|超|80|90|怯み20%|怯み狙いやダイサイコ用に。| |BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|c |~特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説| ||>|>|>|CENTER:||c |りゅうせいぐん|竜|130(195)|90|特攻↓↓|タイプ一致技。連発は効かない。両刀・撃ち逃げ向き。| |りゅうのはどう|竜|85(127)|100|-|タイプ一致技。性能安定だが火力不足気味。| |ぼうふう|飛|110(165)|70|混乱30%|威力の高い特殊飛行技。ダイマックスか雨で。| |エアスラッシュ|飛|75(112)|95|怯み30%|安定した飛行技。怯みが狙えるがたまに外す。| |だいもんじ|炎|110|85|火傷10%|[[ハッサム]]や[[エアームド]]に。物理型でも採用価値はある。| |かえんほうしゃ|炎|90|100|火傷10%|だいもんじと選択。命中・PP重視。| |ねっぷう|炎|95|90|火傷10%|ダブル用。| |ハイドロポンプ|水|110|80|-|主に[[ランドロス]]や[[ヒートロトム]]など。ダイストリームの始動用にも。| |BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|>|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|>|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|c |~変化技|>|~タイプ|~命中|>|~解説| ||>|>|>|CENTER:||c |りゅうのまい|>|竜|--|>|攻撃・素早さ補強。全抜きも目指せる。| |みがわり|>|無|--|>|補助技対策や、交代読み、ダイマックス技透かしに。素早さが高いので有効な場面は多い。| ---- **ダイマックス技考察 [#j05c0e81] |BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#00a1b7):COLOR(#fbfbfb):|BGCOLOR(#bb004e):COLOR(#fbfbfb):|c |~ダイマックス技|~元にする技|~威力|~効果|~解説| |||CENTER:|||c |BGCOLOR(#25c):COLOR(#ffe):ダイドラグーン|りゅうせいぐん&br;げきりん|140(210)|相手:A↓|一致技。先制で使えば疑似物理耐久アップ。&br;りゅうせいぐんの反動やげきりんの行動不能を嫌う場合にも。| |~|ドラゴンダイブ&br;ドラゴンクロー&br;りゅうのはどう|130(195)|~|~| |BGCOLOR(#b8d0e8):ダイジェット|ぼうふう|140(210)|味方:S↑|一致技。高い一貫性を持ち、準速でもダイジェット1回で最速[[フェローチェ]]を抜ける。| |~|ダブルウイング&br;そらをとぶ&br;エアスラッシュ|130(195)|~|~| |BGCOLOR(#e66):COLOR(#311):ダイバーン|だいもんじ|140|天候:晴|対鋼。2発目から威力1.5倍。| |~|かえんほうしゃ|130|~|~| |~|ほのおのキバ|120|~|~| |BGCOLOR(#78d):COLOR(#101038):ダイストリーム|ハイドロポンプ|140|天候:雨|対炎岩地。2発目から威力1.5倍。&br;雨下ならぼうふうが必中。| |BGCOLOR(#987040):COLOR(#012):ダイロック|ストーンエッジ&br;いわなだれ|130|天候:砂嵐|対氷。スリップダメージに注意。| |~|がんせきふうじ|110|~|~| |BGCOLOR(#b8b8d0):ダイスチル|アイアンテール|130|味方:B↑|対妖。追加効果が優秀。&br;対面であれば&taglink(いかく);と併せて[[ミミッキュ]]に優位を取れる。| |BGCOLOR(#e0c068):ダイアース|じしん|130|味方:D↑|対毒、[[ヒードラン]]。追加効果が優秀。| |BGCOLOR(#ffb830):ダイナックル|かわらわり|90|味方:A↑|壁破壊はできないが元技より威力が上がる。攻撃しながら物理型の積み技としても。| |BGCOLOR(#ff3):ダイサンダー|かみなりのキバ|120|場:EF|対[[ギャラドス]]、[[カプ・レヒレ]]。ミストフィールドを除去できるが、自身はフィールドの恩恵が得られない。| |BGCOLOR(#f870d0):ダイサイコ|しねんのずつき|130|場:PF|ミストフィールドを除去できるが、自身はフィールドの恩恵が得られない。| |BGCOLOR(#705848):COLOR(#e8e8e8):ダイアーク|かみくだく|130|相手:D↓|対霊超。一撃の威力重視なら。| |BGCOLOR(#76a):COLOR(#021):ダイホロウ|シャドークロー|120|相手:B↓|対霊超。威力は低めだが追加効果で物理耐久を削れる。| |BGCOLOR(#e2e2d4):ダイウォール|変化技|-|まもる|相手のダイマックスターン切れを狙う。| ---- *型考察 [#roles] **じしんかじょうアタッカー型 [#r0cf2363] 特性:じしんかじょう 性格:いじっぱり/ようき/むじゃき(特殊技採用) 努力値:AS252ベース 持ち物:いのちのたま/するどいくちばし/ラムのみ 確定技:ダブルウイング/じしん 選択技:りゅうのまい/げきりん/ほのおのキバ/アイアンテール/かわらわり/みがわり/りゅうせいぐん/だいもんじ 基本は[[ギャラドス]]の時と同じ。じしんかじょう発動からの全抜きを狙う。 ギャラドスと比べて、ダイマックスせずとも使い勝手のよいひこう技を扱える、物理受けに対して特殊技を警戒させられるという利点がある。 げきりんは選択肢。行動固定が痛く、ひこう+じめんの技範囲でほとんどの相手に等倍以上をとれるため。 **いかく特殊型 [#sc62b0f4] 特性:いかく 性格:ひかえめ/おくびょう 努力値:CS252ベース 持ち物:いのちのたま/するどいくちばし/ラムのみ/オボンのみ/こだわりメガネ 確定技:りゅうせいぐん/エアスラッシュorぼうふう 選択技:じしん(ヒードランが重いなら)/かえんほうしゃorだいもんじ/ハイドロポンプ/りゅうのはどう/みがわり サイクル戦を重視した型。主に[[エースバーン]]を見るために。ダイドラグーンの撃ち合いやいかくに強い。 **両刀型 [#f088a42b] 特性:いかく 性格:むじゃき/うっかりや/やんちゃ 努力値:ASorCSベースで調整 持ち物:いのちのたま/たつじんのおび/じゃくてんほけん 確定技:りゅうせいぐん/ぼうふうorエアスラッシュorダブルウイング 優先技:だいもんじorかえんほうしゃ 選択技:げきりん/じしん/ワイドブレイカー/みがわり/りゅうのまい ボーマンダ特有の受けづらさを最大限活かす両刀型。 飛行もあるのでますます受けにくい。理論上は受けきれるポケモンは相当限られる。 しかし、補正をかけないと特殊は意外に火力が低いので、特殊主体の両刀ならC補正はかけるべきか。 物理主体の場合、りゅうせいぐんはガブリアスのさめはだ対策のほか、ミラー意識での採用が基本。 そのため、Sに補正を掛けて上から制圧する方が向いている。 特に、物理は火力が足りているので、気兼ねなくSに補正を掛けやすいのもメリット。 いかくを活かしたじゃくてんほけん前提なら、防御主体の種族値やワイドブレイカーの搭載も一考。 ---- *対ボーマンダ [#counter] :注意すべき点| いかくによる物理への高い繰り出し性能、じしんかじょうによる抜き性能が強力。 物理型のみならず特殊型、耐久型も存在し、画一的な対策を受け付けない。 :対策方法| いかくやダイドラグーンの影響を受けない特殊氷技が最も有効。 [[ポリゴン2]]、[[クレセリア]]等なら後出しから処理しやすい。 対面なら[[インテレオン]]、[[フェローチェ]]等なら最速ボーマンダにも先制れいとうビームを撃てるが、相手はまずダイマックスを切ってくるので、その場合はこちらもダイマックスで対抗しないと厳しい。 タスキ持ちの特殊氷技でも安定する。 #region2(対策可能なポケモン(一例)){{ -[[ミミッキュ]] ダイドラグーン無効。ばけのかわで行動保障、フェアリー技。トリックルームで切り返したりでんじはやおにびで弱体化。 ただし、読み違えてひこう技が来ると逆に落とされる可能性が高いので後出しは不安定。 -[[メタグロス]] れいとうパンチからのダイアイス。なるべくならこちらもダイマックスで対抗したい。 -[[パルシェン]] A252スキルリンクつららばりでダイマックスをされても無振りを確1。いかくが入ると超低乱数1になるが、タスキ持ちならこおりのつぶてで止めを刺せる。ダイドラグーンで更にAが落ちるとさすがに厳しい。 スカーフなら先手でつららばりを打ち込めるが、特殊型の場合はまずいかく持ちが多いので、耐えられた場合は反撃でそのまま落ちるので注意。 -[[ポリゴン2]] いかくをトレース。じしんかじょうでAが1段階上がった状態だとこちらもやや厳しいのでダイマックス+ダイアイスが欲しい。 -[[フェローチェ]] 上からのれいとうビーム、トリプルアクセル。ただし、ダイマックスで耐えられたり外れた場合は反撃の飛行技で落ちる。 また、いかくが入ると耐久が無振りでもダイマックスでトリプルアクセルを確定耐えされる。 ダイジェットを使われた場合はタスキで耐えてもすばやさで上を取られ、フェイントでも削りきれないので返り討ち。 -[[マニューラ]] トリプルアクセル。3発当てればダイマックスをされても確1。ただしダイマックスに対してはいかくが入ると乱数になり、1発外れるとタスキ持ちでなければ反撃で落ちる。 -[[テッカグヤ]] 飛行技、ドラゴン技を半減しつつ、じしんも無効化できる。特殊型の炎技もダイマックスならじゃくてんほけんの発動に使える。 相手のダイジェットを半減しつつこちらも一致ダイジェットで起点にする。 -[[インテレオン]] 上からのC252れいとうビームで確1。ダイマックスを切られると耐えられてしまうのでタスキを持っていないと逆に落とされる。確実に落とすならこちらもダイアイスで。 -[[マンムー]] &taglink(どんかん);でいかく無効。A252つららばり3発以上命中で無振りダイマックスにも確1。耐えられてもタスキを持っていればこおりのつぶてで削りきれる。 }} ---- *外部リンク [#link] -[[ボーマンダ - ポケモン百科事典>https://pokemonpedia.net/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80]] &tag(ポケモン,第三世代,冠の雪原,ドラゴンタイプ,ひこうタイプ,ドラゴングループ,いかく,じしんかじょう); }}