ゼクロム の変更点


#author("2025-10-02T00:19:24+09:00","","")
#author("2025-10-02T00:20:34+09:00","","")
*ゼクロム [#Zekrom]
 No.644 タイプ:ドラゴン/でんき
 特性:テラボルテージ(特性に関係なく相手に技を出せる)
 体重:345kg(けたぐり・くさむすびの威力120)

|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|c
|~電/ドラゴン|~HP|~攻撃|~防御|~特攻|~特防|~素早|~合計種族値|~特性|~備考|
|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|||c
|ゼクロム|BGCOLOR(pink):100|BGCOLOR(pink):150|BGCOLOR(pink):120|BGCOLOR(pink):120|BGCOLOR(pink):100|BGCOLOR(pink):90|BGCOLOR(pink):680|&taglink(テラボルテージ);|相手の特性を無視&br;ダイマックス枯らしのそらをとぶ|
|[[パッチラゴン]]|90|100|90|80|70|75|505|&taglink(ちくでん);/&taglink(はりきり);|はりきり全振りでA176相当&br;先制時高火力のでんげきくちばし|
-----

|ばつぐん(4倍)|---|
|ばつぐん(2倍)|[[こおり]]/[[じめん]]/[[ドラゴン]]/[[フェアリー]]|
|いまひとつ(1/2)|[[ほのお]]/[[みず]]/[[くさ]]/[[ひこう]]/[[はがね]]|
|いまひとつ(1/4)|[[でんき]]|
|こうかなし|---|
-----
第五世代出身の禁止伝説で、[[レシラム]]の対となる[[でんき]]・[[ドラゴン]]複合のポケモン。
攻守両面に優れた希少かつ優秀な複合タイプであり、素早さこそ中速だが伝説ポケモンらしい高水準な物理型のステータスを持つ。
150という圧倒的な攻撃力に優秀な専用技と&taglink(テラボルテージ);による特性無効化が合わさり、並のポケモンでは一撃耐えることすらままならない。
過去世代では、他の伝説系に弱点を突かれやすい点や、使い勝手のよい物理技が少なかった点から、何かと不遇な扱いを受けていた。
第八世代ではりゅうのまいやダイジェット(そらをとぶ)でネックだった素早さを補強できるようになり、大幅に強化された。
麻痺で止まらない積みエースであり、ダイマックスによる火力・耐久力の補強も手伝って、突破力にさらに磨きが掛かった。

禁止伝説戦想定では特に一致技の通りが良く、持ち前の突破力を発揮しやすい。
最速+りゅうのまいで禁止伝説最メジャーの[[ザシアン]]も抜くことができ、[[レジエレキ]]には上こそ取られるが電気技を4分の1に抑えられる。
何より使用率の高い[[サンダー]]のメイン技を全て半減できるためりゅうのまい、みがわりを展開しやすいのが最大の特徴。
B特化[[ルギア]]すら、りゅうのまい後のらいげきはダイマックスなしでは耐えられないため、一度舞われると止めるのは困難。
一方で積んでいない状況では多くのポケモンに上を取られるうえ、弱点もメジャーなので数値ほどの耐久力は実感しづらい。
タイプ相性で有利な相手にもスカーフによる奇襲や、補助技による搦め手で縛り関係が逆転することが多いため、いかに安全に積む状況を作るかが重要。
禁止伝説での技の通りは良いが[[ドリュウズ]]や[[ナットレイ]]など、一般ポケモンとしてはメジャーな相手で止まりやすいことも懸念事項。
また、[[メタモン]]は相性最悪でコピーされると逆に全抜きを許すことになるため、警戒を怠らないようにしたい。

新規習得技で有用なものは、前述のりゅうのまいの他はワイドブレイカー、ダブルウイング、ボディプレスなど。
一方でチャージビーム、ドラゴンテール、はねやすめ、おいかぜ、つめとぎ、どくどくは習得不可能に。

ランクマッチシリーズ8では禁止伝説級を1体使用可能。
ただし、バトルレギュレーションマークを付与するために過去作限定技は忘れさせる必要がある。
特にBW配布限定のくろいきりを所持する個体は貴重。可能な限り他の個体を選択しておこう。
----
#contents
----
*特性考察 [#se13f85d]
:テラボルテージ|
&taglink(かたやぶり);と同様の効果で、相手の特性を無視して技を繰り出せる。
電気技を&taglink(ひらいしん);や&taglink(ちくでん);に無効化されないほか、&taglink(がんじょう);を貫通できるなど便利な特性。
特に[[ミミッキュ]]に対して有効なのは大きな強みと言える。
相手の攻撃もじゃれつく程度なら耐え、ばけのかわの上からクロスサンダーで高乱数1発で倒せる。素早さでは負けているので、相手するならこだわりスカーフが最安定。&br;
例外的に第七世代の禁止伝説ポケモンの特性は''かたやぶりおよび類似特性の影響を受けない''という特徴があり、テラボルテージや[[レシラム]]のターボブレイズでも無効化できない。
特に[[ルナアーラ]]はムーンフォースを習得するため相手にしない方が無難。
----
*技考察 [#c061515f]

|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|c
|~物理技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|らいげき|電|130(195)|85|麻痺20%|高火力な専用技だが命中に難あり。空振り保険の発動も。|
|クロスサンダー|電|100(150)|100|クロスフレイムの&br;直後に使うと&br;威力2倍|命中安定の準専用技。らいげきとの選択。|
|げきりん|竜|120(180)|100|行動固定&br;攻撃後混乱|対ドラゴンで威力を発揮。相手にフェアリーがいると使いづらい。|
|ドラゴンクロー|竜|80(120)|100|-|一致技。リスクは低いが威力も低い。|
|ワイドブレイカー|竜|60(90)|100|攻撃↓100%|負担を与えながら相手2体の攻撃を下げられる。|
|ドラゴンテール|竜|60(90)|90|優先度-6&br;強制交代|攻め手を欠くときに。''過去作限定''。|
|かみくだく|悪|80|100|防御↓20%|伝説戦で通りの良いサブウェポン。|
|シャドークロー|霊|70|100|急所率+1|かみくだくと選択。ダイマックス時の追加効果を重視するなら。|
|ストーンエッジ|岩|100|80|急所率+1|氷の弱点を突けるものの、地面にも鋼にも通らない。&br;拘りアイテム持ち等の理由でフルアタしたい時に選択肢に入る程度。|
|がんせきふうじ|岩|60|95|素早さ↓100%|同上。後続にも生きる攻撃兼サポート技。|
|ボディプレス|闘|80|100|-|対氷鋼岩。防御力自体はそれなりにあり、無振りの実数値は140。&br;ダイスチル以外に自分で確実に防御を上げる手段がないのは難点。|
|しねんのずつき|超|80|90|怯み20%|まひるみ戦術に。|
|そらをとぶ|飛|90|95|溜め攻撃|対草。ダイマックス枯らしやダイジェットとして。|
|ダブルウイング|飛|40|90|2回攻撃|やや威力不足気味だがダイジェットの素材に。&br;補正あり252振り+珠で無振り[[マーシャドー]]を確定。|
|はがねのつばさ|鋼|70|90|防御↑10%|追加効果狙いやダイスチルとして。ボディプレスの威力を上げたいなら。|
|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|c
|~特殊技|~タイプ|~威力|~命中|~効果|~解説|
||>|>|>|CENTER:||c
|りゅうせいぐん|竜|130(195)|90|特攻↓↓|特攻がある程度高く物理技もあるため撃ちやすい。|
|かみなり|電|110(165)|70|麻痺30%|雨天ではらいげきより安定で麻痺率も優れる。|
|ボルトチェンジ|電|70(105)|100|攻撃後交代|特性で&taglink(ちくでん);などにも効く。物理型でも候補。|
|きあいだま|闘|120|70|特防↓10%|防御が高い鋼タイプなどに。|
|だいちのちから|地|90|100|特防↓10%|命中安定の鋼対策。じしんは覚えない。|
|ラスターカノン|鋼|80|100|特防↓10%|はがねのつばさの命中率を気にするなら。|
|ハイパーボイス|無|90|100|身代わり貫通|ダブルバトルでも有用な音技。|
|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|>|>|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|c
|~変化技|~タイプ|~命中|>|>|~解説|
||>|CENTER:|>|>||c
|りゅうのまい|竜|-|>|>|AS↑ 抜き性能を上げる強力な積み技。|
|リフレクター|超|-|>|>|後続へのサポートに。|
|ひかりのかべ|超|-|>|>|後続へのサポートに。|
|でんじは|電|90|>|>|中途半端な素早さの助けになる。|
|おいかぜ|飛|-|>|>|後続へのサポートにも、自身の積み技としても有用。''過去作限定''。|
|つめとぎ|悪|-|>|>|らいげきとの相性がよい。''過去作限定''。|
|くろいきり|氷|-|>|>|相手の積みを崩す。ただし自分の積みも消える。&color(RED){''過去作配布限定''};。|

**ダイマックス技考察 [#Max_Move]

|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|BGCOLOR(#181820):COLOR(#00C5FF):|BGCOLOR(#313139):COLOR(#CD0000):|c
|~ダイマックス技|~元にする技|~威力|~効果|~解説|
|||CENTER:|||c
|BGCOLOR(#25c):COLOR(#ffe):ダイドラグーン|げきりん|140(210)|相手:A↓|一致技。等倍範囲が広い。疑似物理耐久上昇。&br;げきりんの使いづらさを無視できる。|
|~|ドラゴンクロー|130(195)|~|~|
|BGCOLOR(#ff3):ダイサンダー|らいげき|140(210)|場:EF|一致技。EF展開で電気技威力1.3倍&催眠予防。&br;竜技を半減するMFを上塗りできる点が優秀。|
|~|クロスサンダー|130(195)|~|~|
|BGCOLOR(#ffb830):ダイナックル|ボディプレス|90|味方:A↑|対岩鋼。負担をかけながら攻撃上昇。|
|BGCOLOR(#987040):COLOR(#012):ダイロック|ストーンエッジ|130|天候:砂嵐|対炎氷。スリップダメージの発生に注意。|
|~|がんせきふうじ|110|~|~|
|BGCOLOR(#b8b8d0):ダイスチル|はがねのつばさ|120|味方:B↑|対妖氷。追加効果が優秀。|
|BGCOLOR(#b8d0e8):ダイジェット|そらをとぶ|130|味方:S↑|対草闘。加速用にも。最速で[[テッカニン]]まで抜け、準速で[[ドラパルト]]と同速。|
|~|ダブルウイング|~|~|~|
|BGCOLOR(#76a):COLOR(#021):ダイホロウ|シャドークロー|120|相手:B↓|対超。追加効果で防御も削れる。|
|BGCOLOR(#705848):COLOR(#e8e8e8):ダイアーク|かみくだく|130|相手:D↓|対超。追加効果はミスマッチ気味、一撃の威力重視なら。|
|BGCOLOR(#e0c068):ダイアース|だいちのちから|130|味方:D↑|特殊技のみ。追加効果は優秀。|
|BGCOLOR(#e2e2d4):ダイウォール|変化技|-|まもる|相手のダイマックスターン切れを狙う。|

#region2(採用率の低い技){{

|BGCOLOR(#xxx):|BGCOLOR(#ooo):|BGCOLOR(#xxx):|BGCOLOR(#ooo):|BGCOLOR(#xxx):|c
|~ダイマックス技|~元にする技|~威力|~効果|~解説|
|||CENTER:|||c
|BGCOLOR(#f8e8c0):ダイアタック|ギガインパクト|150|相手:S↓|ダイジェットが使えるのでそちらで十分。|
|BGCOLOR(#f870d0):ダイサイコ|しねんのずつき|130|場:PF|他技と範囲が被りがち。MF除去も電気技でよい。&br;となると、採用機会はどうしても先制技封じがほしい場合に限られる。|
}}
----
*型考察 [#bdb34b4b]
**物理アタッカー型 [#r67fb6fb]
特性:テラボルテージ
性格:いじっぱりorようき
努力値:AS252
持ち物:こだわりスカーフ/こだわりハチマキ/いのちのたま/ラムのみ/じゅうでんち
確定技:らいげきorクロスサンダー(両立可)/げきりんorドラゴンクロー(両立可)
選択技:りゅうのまい/そらをとぶ/ボディプレス/ボルトチェンジ/かみくだく/つめとぎ/でんじは/ねごと/おいかぜ

らいげきを撃っているだけでも案外何とかなる。
りゅうのまい、そらをとぶ(ダイジェット)の登場によりスカーフを持たせなくても素早さの補強ができるようになった。
[[ギルガルド]]のキングシールドのような対接触技対策にクロスサンダーも有効。
命中が安定していてなおかつ技が少ないためらいげきとクロスサンダーの両立もあり。

電気受けとして採用する場合はじゅうでんちも悪くない。[[イベルタル]]等で[[サンダー]]や[[レジエレキ]]を誘って発動させる。

**両刀アタッカー型 [#w2dee4de]
特性:テラボルテージ
性格:さみしがりorやんちゃorせっかちorむじゃきorひかえめorおくびょう
努力値:S252 AC調整
持ち物:ラムのみ/ハバンのみ/いのちのたま
確定技:らいげき/りゅうせいぐん
選択技:ストーンエッジ/ボルトチェンジ/きあいだま/ボディプレス/だいちのちから/つめとぎ/でんじは

行動固定&ダブルバトルでは対象不定というデメリットを持つげきりんに代わってりゅうせいぐんを採用し柔軟性を高めた型。

//おくびょう・ひかえめ無振りらいげきでもH252B4[[カイオーガ]]が約81%の高乱数、44振りで確定1発。
//威力の関係から物理技がらいげき1つに限られてしまうが、それと引き換えに耐久を維持できるため一考の余地はある。

物理一本より技の選択肢が広いため、技のダイマックス化で威力を補えば広範囲を相手にできる。
ただし、前作のZワザに比べれば劇的な威力の向上は望めないため、3発まで撃てる点や追加効果を上手く活かして立ち回りたい。
----
*相性補完 [#kd67a886]
//:こだわりスカーフ[[カイオーガ]]+こだわりハチマキゼクロム|
//圧倒的な制圧力に加え、カイオーガの弱点をゼクロムが防ぎ、ゼクロムの弱点となる地面とドラゴンはカイオーガが対処可能、氷はカイオーガが防げるので高いレベルで安定する。
//[[ゲンシグラードン>グラードン]]による天候の上書きがネックになるため、[[メガレックウザ>レックウザ]]か、特性「&taglink(ノーてんき);」のポケモンを控えに置きたい。
----
*対ゼクロム [#z12e1cc7]
:注意すべき点|
珍しい電気物理で無反動高火力のらいげき、クロスサンダーが強力。
等倍なら大抵の相手を一撃で貫き、特性で無効化しようとしてもテラボルテージにより許さない。げきりんの火力も中々。
高い物理耐久、独特の耐性を持ちりゅうのまいを積みやすい。
一貫性を作られた状況だと一気に壊滅まで追い込まれる。

:対策方法|
根本的には中速のドラゴン、電気タイプ。起点にさせないことが重要。上から[[ザシアン]]や[[ゼルネアス]]で包囲して選出段階から縛るのも手。
また技構成上電気+ドラゴン+飛行技であることが多く、[[ナットレイ]]にほぼ有効打を持たない。
地面タイプには上からダイドラグーンを撃たれて弱点保険発動からの返り討ちに合う危険性が高いので持ち物に注意。珠ならそのまま地面技を撃てる。
[[グラードン]]、[[ランドロス]]等の物理耐久の高い地面タイプも有効だが弱点保険に注意。
また、8割近くがりゅうのまいを積むエースなので、素早さ1段階上昇ゼクロムに先手を取れるスカーフ持ちのポケモン等で上から叩くのも有効。
対面なら[[ゼルネアス]]やスカーフ[[カプ・テテフ>カプ・テテフ(カプテテフ)]]も有効。
積みエースであることが多いので[[メタモン]]で逆利用してやるのも手。

::[[グラードン]]|
電気無効、高物理耐久。一致地面技。
対面でりゅうのまいを積ませない。
ダイドラグーンで攻撃を下げられると地面技で弱点保険を発動させられてしまうので持ち物の判断は慎重に。

::霊獣[[ランドロス]]|
威嚇+一致地面技。素早さもちょうど1抜いている。いかく+がんせきふうじでダイマックスも大幅に妨害できる。

::[[ナットレイ]]|
電・龍半減。飛行等倍。ほぼ有効打を持たないがダイナックルにだけは注意。
ただし裏を返せば有効打はそれくらいしかなく、
まもるなどでダイマックスをやり過ごしてしまえば防御依存のボディプレスは使いにくくなる。
----
*外部リンク [#link]
-[[ゼクロム - ポケモン百科事典>https://pokemonpedia.net/%E3%82%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0]]

&tag(ポケモン,第五世代,でんきタイプ,ドラゴンタイプ,タマゴみはっけんグループ,テラボルテージ);

}}}